561件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

我々町内会にも自主防災組織というのが、今、現消防長がつくってくれたというか、やってくれた組織。それも含めて、今後、何かあったときには町との綿密な対応ができるような計画をまた、計画というか、そういうような組織として動けるような感じで検討していただけたらなとは思います。  あとですが、この建物を地震に対しての対応ができていない、それについて、耐震補強または建替え、移転、いろんな問題もあると思います。

新宮市議会 2022-06-22 06月22日-03号

また個人情報保護法などの問題もありますから、慎重かつ丁寧に考える必要もありますが、自治会であったり、自主防災組織、最近では、本市でも活動が大変活発化してきている地域のサロン、その団体生活コーディネーター方々などの大きな支えも、連携の在り方をお考えいただきたいと思いますが、その点はいかがでしょうか。

高野町議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会 (第5号 3月16日)

その中で、自主防災組織の創出及び資材等充実ハザードマップ作成配布、また食料備蓄照明設備蓄電池などの充実など、ソフトハード両面防災対策を実施し、ある程度の所要の目的を達成したと考えております。  この間に何度も発生した台風などにより、災害発生時において、防災危機対策室は全課に的確な指示を出すとともに、防災計画の中で職員の災害意識は以前より高くなったと思います。  

印南町議会 2021-11-17 03月15日-02号

まず、沿岸部につきましては、津波浸水地域、これは津波ハザードマップ住民さんへの周知、あるいは自主防災会でのワークショップ等々、先日も印南中学校ぼうさい甲子園での大賞、こういったことについてソフト、あるいは避難道整備町道落橋防止、こういったことについてもハードについて取組を進めてございますが、いわゆる能動的か受動的かという基準をどちらか選べということであれば、できるだけ能動的、町が主体性を

印南町議会 2021-04-01 03月22日-05号

つける場所ということでありますけれども、常にこれについては地域自主防災あるいは地元の役員さん等々とこの場所はどうだということの夜歩きをしながら、この場所ということを決定しております。その中で、ただつけるだけじゃなくて、やはりこういうことが避難になるんだということも意識しながら、この通路はどうだということの啓発も兼ねてということでやってございます。

高野町議会 2021-03-15 令和 3年第1回定例会 (第4号 3月15日)

防災危機対策室長井上哲也) このことに関しましては、毎年各戸配付等でこの制度の御案内というのはしておるんですけども、今各町内会自主防災組織ということで、活動のほうもお願いしております。また、そういう自主防災組織町内会役員さんを通じて、自分とこの町内会でおられる高齢者の方とかにこういう制度の御案内っていうのもしていただけるようにお願いをしていきたいというふうに思っております。

新宮市議会 2021-03-11 03月11日-06号

自主防災組織というのは、各町内会単位で設置されているのでしょうか。組織が備わっているところであれば避難訓練などの協力も得やすいと思うんです。 先日の一般質問でも自主防災組織について質問されていましたが、現状の詳細を再度御説明お願いします。 ◎防災対策課長佐藤尚久君)  新宮市では、現在167の自治会町内会のうち、112の町内会自主防災組織が結成されています。

高野町議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会 (第2号 3月 8日)

まず、町内会とのコミュニケーションというところなんですけども、まず私ども防災危機対策室としましては、30年1月から町内会イコール自主防災組織ということで指定させていただきまして、それ以降は町内会、それから富貴・筒香におかれましては区になりますけども、そういうところで自主防災組織ということでの関係づくりに取り組んでおります。  

田辺市議会 2021-02-26 令和 3年第2回定例会(第1号 2月26日)

また、江川地区津波避難施設及び、本宮地域戸別受信機貸与に伴う防災行政無線整備工事費を計上するほか、備品購入費では、本宮地域希望世帯へ貸与する戸別受信機給水車購入費等を、負担金補助及び交付金では、自主防災組織育成住宅耐震改修に係る補助金等を計上しています。  なお、津波避難施設及び防災行政無線整備に係る工事請負費につきましては、224ページの工事明細表を御参照願います。  

印南町議会 2020-12-18 12月10日-01号

「一人の犠牲者も出さない、出させない」を合言葉に、各自主防災会や御坊警察日高広域消防消防団赤十字奉仕団社会福祉協議会など各関係機関と共に津波避難訓練を、また、福祉拠点整備予定地においてボランティアセンター開設訓練現地災害対策本部設置運営訓練炊出し訓練などを実施したところであります。議員各位をはじめ、多くの住民方々にご参加・ご協力いただき、厚く御礼申し上げます。

和歌山市議会 2020-09-17 09月17日-04号

分散避難者把握については、支部の避難所運営員及び自主防災会等地域各種団体と連携し、その所在や必要とされるニーズの把握を行ってまいります。 次に、災害対応力強化のために女性視点を取り入れることについて、3点ございます。 1点目、女性視点をどのように取り入れるのか、また、国の目標の3割以上の確保について、市の考えはどうかとの御質問です。 

印南町議会 2020-09-17 09月10日-01号

自主防災会、社会福祉協議会民生児童委員協議会赤十字奉仕団など多くの方々参加を得ることができました。いざと言う時、地域で協力し共に築く避難所、そして避難所運営へと、更なる自主防災活動へつながっていくことと考えています。議員各位におかれましてもご覧いただき、ありがとうございました。 次に、国勢調査についてであります。 ご承知のとおり、5年に1度の国勢調査が来週9月14日から開始されます。